えー、先日よりWindows版ぱすわ〜ど帳を作っています!
C++で作っても良いのですが、せっかくなので、最新技術を
利用して作ろうとしています!
ぱすわ〜ど帳のバックアップデータは、CSV形式のデータに
なっています。
C#でどうやってそのCSVファイルを読み込むかを検討しました!
その結果、LINQという技術を使う事で簡単に読み込める
事がわかりました!
せっかく得た知識ですので、オープンにしていきたいと思います!
まずはソースから!
はい!
コレだけ!
File.ReadAllLines()
で、CSVファイルを読み込みます!
その結果を、
linq構文に食わせるだけ!
itemAには最初の列
itemBには2番目の列
itemCには3番目の列
itemDには4番目の列
itemFには5番目の列
が入ります。
で、LINQの戻り値
resultOfLinq
には、上のものを1行とした、IEnumerable<T>
のオブジェクトが返されます!
resultOfLinq.ToList()
とすれば、Listへも変換できます。
あとは煮るなり焼くなりご自由に!(笑)
主にAndroidのアプリ開発についてツラツラと書いてくブログです。 iPhoneの開発も手がけてます! Androidアプリのサポートは終了させていただきました。
2013年5月5日日曜日
ほらー!表示できるでしょ? 〜ただいま検討中〜
まずはコレを見てください!
Twitterでもちょっとお話しましたが、
以前の記事のコメントにてご要望がありました、ぱすわ〜ど帳の
Windowsプレビュー版です!
こんな感じで、ぱすわ〜ど帳のデータを、Windowsでも見れる様な
アプリを今検討中な訳です!
ぱすわ〜ど帳のバックアップデータファイルをWindowsのこのアプリで
読み込んで、それをWindowsのデータベースに登録して表示している
画面です!
ここから、クリップボードへコピーしたりする処理を入れこみます!
そして、ここから、セキュリティレベルと高めるために、マスターパスワード
機能や、暗号化、復号化の処理を入れこんでいきます!
ちなみに、これWindows8にて動作させてますが、.NET framework4.5を
インストールすれば、Windows7でも動作すると思います!
あれ?
.NET framework4.5って、Win7にインストールできたよね?
そういえばVistaは出来るのかな?
4.0に下げようかなぁ
WPFのバインディングがなかなかわかり辛かった><
でも、なんとなくわかってきた^^
もう少し精進すれば、C#、WPFもわかるようになるから、
今度はSilver LightやWindows Phoneにも挑戦できるかも!
なんかわくわくしてきた!
Twitterでもちょっとお話しましたが、
以前の記事のコメントにてご要望がありました、ぱすわ〜ど帳の
Windowsプレビュー版です!
こんな感じで、ぱすわ〜ど帳のデータを、Windowsでも見れる様な
アプリを今検討中な訳です!
ぱすわ〜ど帳のバックアップデータファイルをWindowsのこのアプリで
読み込んで、それをWindowsのデータベースに登録して表示している
画面です!
ここから、クリップボードへコピーしたりする処理を入れこみます!
そして、ここから、セキュリティレベルと高めるために、マスターパスワード
機能や、暗号化、復号化の処理を入れこんでいきます!
ちなみに、これWindows8にて動作させてますが、.NET framework4.5を
インストールすれば、Windows7でも動作すると思います!
あれ?
.NET framework4.5って、Win7にインストールできたよね?
そういえばVistaは出来るのかな?
4.0に下げようかなぁ
WPFのバインディングがなかなかわかり辛かった><
でも、なんとなくわかってきた^^
もう少し精進すれば、C#、WPFもわかるようになるから、
今度はSilver LightやWindows Phoneにも挑戦できるかも!
なんかわくわくしてきた!
2013年4月29日月曜日
Boot Camp!
今まで、VirtualBoxを使用して、Windows8をインストールし、
Visual StudioをそのWin8にインストールして使用していました。
コレでも十分なのですが、やっぱり速度的に厳しいななんて
思っていましたので、コレを機に、Boot Campにて直接
MacにWin8をインストールしました!
私のメインで使用しているMacBook ProはまだLionマシンで、
Windows8は入らないかななんて思いながらインストール
しました!
でも、意外とすんなりWindows8が入り、難なくインストールできました!
ほら!
この通りBootCampのドライブが出ています!
サポート外のOSなので、インストールが心配でしたが無事
インストールできました!
ついでに、VMWare Fusion5の無料評価版をインストールして、
このBootCampのドライブでVMを構築しました!
やっぱり、直接起動は速いですね!!!
感動です!!!
Visual Studioがサクサク動きます!
MacBookProのハードの良さに感動した一日でした!
Visual StudioをそのWin8にインストールして使用していました。
コレでも十分なのですが、やっぱり速度的に厳しいななんて
思っていましたので、コレを機に、Boot Campにて直接
MacにWin8をインストールしました!
私のメインで使用しているMacBook ProはまだLionマシンで、
Windows8は入らないかななんて思いながらインストール
しました!
でも、意外とすんなりWindows8が入り、難なくインストールできました!
ほら!
この通りBootCampのドライブが出ています!
インストールできました!
ついでに、VMWare Fusion5の無料評価版をインストールして、
このBootCampのドライブでVMを構築しました!
やっぱり、直接起動は速いですね!!!
感動です!!!
Visual Studioがサクサク動きます!
MacBookProのハードの良さに感動した一日でした!
2013年4月27日土曜日
検討中その2
今、PCでぱすわ〜ど帳データを読み込もうとしています!
読み込みや書き込み等は全然問題なくできる方法はあるのですが、
どうせなら最新技術を使おうと思っています!
ADO.NETを使用して、可能ならEntity frameworkを使おうかなと!
いろいろ調査しているのですが、調べれば調べるほど
頭がぐちゃぐちゃになっていきます!
いいね〜!
頭がぐちゃぐちゃになっているのは、理解の上で必要なプロセス
ですので、しばらくはこんなかんじかなぁと!
このぐちゃぐちゃが整理されたとき、理解が深まります!
さてと、またVisual Studioに戻りますか!
読み込みや書き込み等は全然問題なくできる方法はあるのですが、
どうせなら最新技術を使おうと思っています!
ADO.NETを使用して、可能ならEntity frameworkを使おうかなと!
いろいろ調査しているのですが、調べれば調べるほど
頭がぐちゃぐちゃになっていきます!
いいね〜!
頭がぐちゃぐちゃになっているのは、理解の上で必要なプロセス
ですので、しばらくはこんなかんじかなぁと!
このぐちゃぐちゃが整理されたとき、理解が深まります!
さてと、またVisual Studioに戻りますか!
2012年7月12日木曜日
C#でパソコン同期ツール
ぱすわ〜ど帳のレビューにて、iPhoneやPCとも同期できたらいいのにという
要望がありました。
どうしたら出来るかなぁと考えていましたが、考えがまとまってきたので
それについて書きたいと思います。
基本方針
・別アプリで、バックアップしたexport.csvのデータをPCへ転送する
・パソコンにもデータ送受信、データ編集アプリを作る
・Macのアプリも作る
・もし可能なら、iPhone用のアプリも作る
という方針にしたいと思っています。
いかがでしょうか?
コレを実現するため、C#をちょっと勉強していたのですが、
いや〜!すごい!!!
データバインディングがMacのそれより、すごいと思いました!
DBと普通にデータバインドして表示できるのはすごいですね!
WPF恐るべし!!!
んふんふ(なめこ風w)
WPF勉強しておけば、Win PhoneやWin8のアプリもより簡単に作れる!
なんだか嬉しくなってきた!
要望がありました。
どうしたら出来るかなぁと考えていましたが、考えがまとまってきたので
それについて書きたいと思います。
基本方針
・別アプリで、バックアップしたexport.csvのデータをPCへ転送する
・パソコンにもデータ送受信、データ編集アプリを作る
・Macのアプリも作る
・もし可能なら、iPhone用のアプリも作る
という方針にしたいと思っています。
いかがでしょうか?
同期ツールに関して、ご意見ご要望がありましたら、
メール、ブログへのコメントにてお願いいたします!
コレを実現するため、C#をちょっと勉強していたのですが、
いや〜!すごい!!!
データバインディングがMacのそれより、すごいと思いました!
DBと普通にデータバインドして表示できるのはすごいですね!
WPF恐るべし!!!
んふんふ(なめこ風w)
WPF勉強しておけば、Win PhoneやWin8のアプリもより簡単に作れる!
なんだか嬉しくなってきた!
登録:
投稿 (Atom)